「固有種の宝庫」ソロモン諸島
こんにちは!
いつもTwitterやブログを見てくださっている皆さんなら、ソロモン諸島が自然豊かなことはご存じですよね!誰もいないビーチ、澄んだ海ときれいなサンゴ礁、どこまでも続く地平線…。行きたくなっちゃいますね(笑)。
自然豊かなソロモン諸島、実は周辺国に比べて「現存種に占める固有種比率」が高いのです!
本日は、そんな自然豊かなソロモン諸島に、①どれほど固有種が多いのか、②なぜ固有種が多いのか、③どんな固有種がいるのか、について解説したいと思います!
①どれほど固有種が多い?
ソロモン諸島の「現存種に占める固有種比率」について周辺諸国と比較してみましょう!
表1を見てください。各国の現存種の数、その中の固有種、絶滅危惧種の数がまとめられています。(データが少し古いため、現在の数字とは多少の差があるかもしれません。)
ソロモン諸島は周辺諸国に比較して、固有種が多いですね!特に哺乳類の固有種比率(21種/53種)はすごいですね。後半では、近年発見された伝説の哺乳類をご紹介しますよ!
引用:環境省(2010)「ソロモン諸島・ウェスタン州:ソロモン諸島住民の多様な二次的自然利用」
②なぜ固有種が多い?
固有種が多いことは分かりましたが、なぜ多いのでしょうか?
様々な要因が考えられますが、一説にはソロモンの人々の暮らし方が影響しているといわれています。現在は都市部などの開発が進みつつありますが、少し離れた地域では、「手つかずの自然」が残っています。私たちから見ると、開発されていないという点で「手つかずの自然」ですが、実は多くの自然が祖先の時代からずっと「利用され続けてきた自然」なのです。現地では土地利用の分類があり、自然の循環に則って暮らしています。
※「利用され続けてきた自然」とは?
この「利用され続けてきた自然」は一次林、二次林、祖先の二次林の3つに分類されます。
一次林は住民によって耕作がされていない森のことで、住民は生活に必要なものがあるときだけ立ち入ります。
二次林は現在の世代が伐り開き、農耕等を行っている土地のことです。しかし、日本の定住農耕とは違い、ソロモンの農耕は土地を移動させながら行うことが多く、古い二次林は徐々に使われなくなります。このため、何十年かが経つと、元の森林に近い形になり、祖先の二次林となります。しかし、一度人為的に手が加えられた「祖先の二次林」は、手の加えられていない一次林とは植生が異なり、住む生物も変化するのです。
自然が「利用され続けてきた」おかげで同じ地域にも異なる植生の森があり、自然と生物多様性にあふれる環境が保たれていることで、古くからの固有種が守られているのですね!
写真:村の様子(イサベル島上空)
【少し閲覧注意】
③どんな固有種がいる?―語り継がれてきた伝説の哺乳類―
この章では具体的に、ソロモンにいる珍しい生き物をご紹介します!
今回は現地で語り継がれてきた伝説の哺乳類として、「ビカ」という大ネズミをご紹介します。「ビカ」は体重が900グラムもあるネズミで、熱帯雨林の樹木に暮らしています。
「ビカ」の存在自体は、昔からソロモンの人々に語り継がれていました。現地では「2本の前歯でココナツの殻を破って穴を開ける」ことなどが知られていましたが、長い間発見されていませんでした。
1992年、小さな穴から果肉を取り出されたココナッツの殻が発見されます。2015年には、民間企業が伐採した木から1匹が見つかりましたが、間もなく死んでしまいました。しかし…、2017年、米国の研究チームによって生きた状態の「ビカ」が発見されました!この発見によって国際自然保護連合(IUCN)の「レッドリスト」などへの登録が行えるとのことです!
www.cnn.co.jp
URL:今回発見された大ネズミ「ビカ」
今回は語り継がれてきた大ネズミ「ビカ」を紹介しました!
現地の人々は存在を知っていたということは、長い間人と共生してきた生き物の一つなのかもしれませんね…!
これからもソロモンの美しい自然が続きますように…。
(文:井澤大樹)
参考文献
・環境省 里なび「ソロモン諸島・ウェスタン州:ソロモン諸島住民の多様な二次的自然利用」、https://www.env.go.jp/nature/satoyama/satonavi/initiative/kaigai/604.html
・CNN.co.jp 「新種の大ネズミ「ビカ」、ソロモン諸島で発見」、https://www.cnn.co.jp/fringe/35107909.html